これから留年しそうな人、既に留年してしまった人。
留年という言葉を抱えると、不安が付きまといませんか。
今回は、そんな不安との向き合い方と、その解決方法について記載します。

僕の簡単なプロフィールです。
- 1留時に3社に応募し、2社内定
- 2留が確定して内定破棄
- 2留状態の就活で30社に応募し、有名IT企業に内定
- 3年(27歳)で係長に昇進
- 6年(30歳)で課長代行に昇進
- 独立して給食会社を設立(3つの高校で食堂運営)
- 会社を譲ってITコンサルになる
闇雲に不安を抱えて、今動けないでいるあなたにとって、この記事は解決の糸口になります。
知っているか知らないかで大違いな事実とは!?
- 不安な気持ちの正体は「漠然さ」
- 不安とは向き合える
- 不安を解決すると未来は明るい
留年して不安。不安の正体は!?
不安な毎日を過ごしていると精神がすり減りますよね。
僕も留年時代はそうでした。心の底から良く分かります。

形のない漠然とした不安が付きまとい、気分が鬱々としていました。
ここで、「形のない漠然とした不安」というところが肝です。
不安な気持ちは常にあるのに、その正体が分からない。
そうすると、闇雲に悩み続けても終わりがないのです。
例えば、
「将来どうなるんだろう?」
「卒業出来るのだろうか?」
こういった漠然とした悩みには、対処法も漠然と「頑張る」ぐらいしか出来ません。
これでは全く解決の糸口が見えませんよね。
そこで、まずは何が不安なのか「考える」必要があります。
「将来どうなるんだろう?」と言うのは、いったい何が不安なのか。
将来の悩みなら、「就職出来るか」、「単位を取得出来るか」、でしょう。
こうして具体的な切り口になると、考え易くなります。
目に見える物と戦うのと、目に見えない物と戦うのでは、まるで希望の度合いが誓います。

敵をはっきりさせるために、まずはノートに何が不安か全て書き込みましょう。
不安と向き合うと共に、アウトプットをすることで頭の整理がされて落ち着けます。
やることはシンプルですが、これは不安障害の心理療法で使われる非常に効果的な手法です。
自分が恐れている不安の正体が分かったなら、対処法を考えていくだけです。
留年の不安と向き合う

不安の正体に対して、今度は対処法を掘り下げます。
例えば不安の正体が「就職できるのか」であれば、就職活動の対策をします。
手始めにSPIを完璧になるまで解くのも良いでしょう。
SNSを調べれば、同じように留年して今働いている人たちが大勢います。
質問掲示板では、どうやって就職活動をしたか答えてくれる人もいるでしょう。
そして、不安の正体が「単位を取得できるのか」であれば、自分が落とすかもしれな科目の勉強をひたすらしましょう。
大学内に知り合いがいるなら、過去問を手に入れて解くのも手です。
そうやって、今出来る行動を続けていると、不安は自然と消えていくはず。
それでも不安が残るなら、いっそ実際に不安が実現したらどうなるかを書き出してください。
そして、その対処法まで書き出してみると、不安が膨らみすぎていたことに気付くでしょう。
在学中に就職できなかったら、卒業してから就職すればいいだけ。
卒業出来なかったら、親に謝って、バイトして学費を稼ぎながらもう一度留年すればいいだけ。
つまり、自分にとっての最悪のシナリオがそこなのです。今の時代、就職意外にも仕事は色々あります。「不幸」すら売り物になる世の中。
最悪のシナリオになっても乗り切れると思えたなら、恐れるものはありません。
留年の不安を解決したその先に

不安を乗り越えて動き始めた時、あなたはきっと気付くでしょう。
周りの人が、自分よりはるかに行動していないことに。
不安は悪い面だけではありません。
何かをする時の強烈な動機になります。
人より多く準備したあなたが、何にもなれない理由があるでしょうか。
そうして努力した先には、必ず明るい未来が待っています。
まとめ
漠然とした不安には対処する事が出来ません。
まずは不安をノートに書きだして、具体的な悩みに変えてください。
具体的な悩みは、考えることで解決策が見えます。
人より悩んだ分、人より良い未来が掴めることを願っています。
以下記事では、留年から這い上がる力をもらえるおすすめ映画を紹介しています。
気分を切り替えたい時にぜひご覧ください。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
コメント