- 就活終盤の3月からでも間に合う「特別推薦枠」で内定
- 年間1000名以上と面談する経験豊富なスタッフ
- 利用者満足度が97%
- 就活マニュアルが実用的
就活をこれから始める学生も、既に始めている学生も。
まずは言わせてください。

おつかれさまです!
自分自身が評価される就活では、早めに内定が取れればいいですが、長引くとどんどん自信が無くなっていきがち。
僕は更に留年というハンデを背負っていたので、就活を始める前も、就活の真っ最中も、
「もう何が正解で何が不正解か分からない!」
というのが正直なところでした。

僕の簡単なプロフィールです。
- 1留時に3社に応募し、2社内定
- 2留が確定して内定破棄
- 2留状態の就活で30社に応募し、有名IT企業に内定
- 3年(27歳)で係長に昇進
- 6年(30歳)で課長代行に昇進
- 独立して給食会社を設立(3つの高校で食堂運営)
- 会社を譲ってITコンサルになる
慣れない就活は、出口の分からない暗闇のトンネルを走り続けるようなもの。

し、就活やめたい…でも働かなきゃ生きていけない…
なんて袋小路に迷い込む前に、就活支援エージェントの存在は知っていますか。
何人もの新卒を就職させてきた就活のプロが、完全無料で就活の相談や企業を紹介してくれるサービスです。

気になるけど、無料って怪しくない?

当然の疑問ですね。
無料の仕組みはカンタンで、就活支援エージェントが企業からの協賛金(スポンサー)で成り立っているからです。
学生の代わりに、企業がお金を払ってくれているんですね。
一人で悩むよりも、第三者の目でアドバイスや模擬面接をしてもらった方が、就活の成功率は格段に上がります。
そして今回は、数あるエージェントの中でも特に就活関連の資料や経験が豊富なキャリアパークについて解説します。
電通や博報堂、サイバーエージェントといった大手企業も提携。
利用した学生の満足度はなんと97%!

まさに暗闇を照らす光と呼べるエージェントです。
本記事を最後まで読めば、キャリアパークが学生に選ばれる理由が分かりますよ。
- どんな会社が運営しているの
- キャリアパークの特徴
- 就職するまでの流れ
- メリット・デメリット
- 評判・口込み
- 利用方法
キャリアパークの運営会社

どんな会社が運営しているの?
キャリアパークを運営しているのは、ポート株式会社です。
「世界中に、アタリマエとシアワセを。」という考えの基、「あったらいいな」ではなく「なくてはならない」サービスを提供することを信念としています。
特にサービス品質にはこだわっていて、全てのコンテンツを自社で管理する徹底っぷり。
少しでも就活生の役に立つため、読めば直感で理解できる就活マニュアルや自己分析ツールを用意しています。
将来を決める就活では、企業がどこまで自分と向き合ってくれるかが重要です。

品質にこだわったサポートなら、安心して頼れますね。
会社名 | ポート株式会社 |
設立 | 2011年4月 |
住所 | 東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー12F |
代表取締役社長 | 春日 博文 |
株式会社の実績

キャリアパークは順調に業績を伸ばしているエージェントで、サイト登録者数は40万人以上、年間で1万人以上の学生と面談しています。
利用した学生の満足度も97%と高く、手厚いサポートが期待できそうです。
また、大手企業への内定者も輩出していて(下記は一例)、取り扱う求人規模が大きいことが分かります。

ためしに面談してみる価値は十分にありそうですね。
電通/博報堂/サイバーエージェント/パーソル/ベネッセ/オリックス/ソニー/キーエンス/SBI/ファーストリテイリング/セコム/リクルート/DeNA/ビズリーチ/ダイキン
キャリアパークの特徴。3つのおすすめポイント。
1.大手企業の内定も実績アリ
キャリアパークは提携企業の幅が広く、中小、大手からベンチャーまで全国の企業に対応しています。
大手企業の内定者を輩出した実績もあり、自分の可能性を広げたいなら、相談する価値があるエージェントです。
電通/博報堂/サイバーエージェント/パーソル/ベネッセ/オリックス/ソニー/キーエンス/SBI/ファーストリテイリング/セコム/リクルート/DeNA/ビズリーチ/ダイキン
2.就活マニュアルが実用的

キャリアパークでは、自己分析ツールをはじめに就活マニュアルが充実しています。
下記は、キャリアパークに登録するとダウンロード形式で使えるツールの一例です。
- 就活力を点数で見える化!就活力診断
- 自己分析診断ツール
- 面接力診断
- SPIパーフェクト問題集&模試
- 自己PR作成ツール
- 志望動機作成ツール
- 人気企業100社の内定者が実際に提出したES回答集
各種診断ツールで自分でも気づいていない一面が知れる。
通常は過去問を買って対策するようなSPI問題集が無料で手に入る。
大学の就活対策講座と違い、実績のあるESが読める。

ざっと挙げただけでも、メリットがこれだけあります。
良き相談相手としてタッグを組むだけでなく、個人で就活を進める上でも役立つこと間違いなしです。
3.就活後半でも逆転できる特別推薦枠

キャリアパークには、就活が後期に差し掛かった時にこそ使える特別推薦枠があります。
企業で裁量権を持つ人事役員に直接あなたを売り込むから、最短3日で内定が出る選考ルートです。
たとえば就活が上手くいかず、3月までもつれ込むことになったとして。
無い内定で卒業するか、就職留年するか迷うかもしれません。

気持ちは分かります。
理由はいくつかありますが、就職留年はあまりおすすめできません。
そんな追い込まれた時でも、キャリアパークを使えば卒業前に滑り込みで内定が取れます。
このことを知っておくだけでも、就活の気が楽になるのではないでしょうか。
キャリアパークが気になった方は、こちらから無料登録できます。
キャリアパークを利用して就職するまで

1.サイト登録・日程調整
キャリアパーク公式HPから氏名や大学名などの必要情報を入力して、サイトに登録します。
登録した電話番号かメールアドレス宛にキャリアパークのスタッフから連絡が来るので、面談日時を調整しましょう。
2.カウンセラーと面談
カウンセラーとの面談では、あなたの就活状況や希望を伝えましょう。
もし就活が上手くいっていない場合は、悩んでいることを正直に伝えた方が、手厚いサポートが受けられます。
そんな学生は多いですし、そのサポートをすることがエージェントの仕事だからです。
また、このタイミングでサービスを継続利用するか判断します。
エージェントが合わないな、と思ったら断って大丈夫です。
3.求人の紹介・面接対策
面談を終えると、エージェントがあなたに合った企業を探してくれます。
「働きたい!」と思える企業の内定に向けて、ESの添削や模擬面接で練習しておきましょう。
4.面接
いよいよ面接本番です。
あなたの魅力が伝わるよう、緊張感は残しつつもリラックスして挑んでください。
5.内定
おめでとうございます!
企業から内定をもらえれば、就活もひと段落。
ここはゴールではなく、スタートです。
新社会人がんばってください。

長い就活おつかれさまでした。
キャリアパークが気になった方は、こちらから無料登録できます。
キャリアパークを利用するメリット・デメリット

キャリアパークを利用するメリットとデメリットをまとめました。
- 大手企業の求人もある
- 就活マニュアルが実践的
- 特別推薦枠がある
- ESの添削や模擬面接などのサポートがある
- 関東か関西で就職したい学生しか利用できない
- 総合商社・大手メーカーの求人はない
キャリアパークを利用できるのは、関東か関西に就職希望の学生だけです。
地方から対象地域での勤務を希望するなら利用できるのですが、地元で就職したい場合に利用できないのは少し残念ですね。
また、総合商社と大手メーカーの求人は取り扱っていません。

この2社は就活市場でも最人気です。
何もしなくても人が集まる花形職業なので、そもそも扱っているエージェント自体がかなり稀です。
その他の大手企業とは提携もあるので、「総合商社・大手メーカー以外で働きたくない!」という強い希望がないのであれば、使う価値のあるエージェントです。
特に就活マニュアルは実用的で、実際に内定を取ったESや、有料級のSPI実践集が無料で使えるはありがたいですね。
また、就活が行き詰った時、3月までもつれ込んでしまったような場合、特別推薦枠で最短3日で内定という抜け道もあります。
キャリアパークは、就活で思い悩んでいる学生に特におすすめです。
キャリアパーク以外でおすすめのサービスや、おすすめの就活サイトは以下記事で詳しく紹介しています。
他のエージェントやサービスについて知りたい時は、参考にしてください。
キャリアパークの評判・口コミ

キャリアパークを利用した方の評判はどうでしょう。
ネットとSNSの意見をまとめました。
良い評判

1時間の面談で、ガクチカの深掘りの中から自身の強みや性格について端的にまとめて頂き、マッチした社風や業務内容の企業を紹介して頂きました。
この時期から既に本選考が始まる中小企業もあるとのことで、リクナビ・マイナビなどからは応募できないルートで企業と会うことができる点、社会人であり多くの採用や学生に関わるプロのエージェントの方からみた自身に合う企業を紹介して頂ける点に魅力を感じました。

webや電話面談を繰り返し行い、私の強み、弱みを全部曝け出す機会を設けていただき、自分自身についてしっかり見つめ直すことができました。

実際に内定が出たESが見れたので、手探りで就活しなくて良かった。
自己分析ツールも自己PRの役に立ちました。
悪い評判

キャリアパークのメールと電話すごいんだけど、みんなこんなにメール来てるの…?

ただ毎日メールが大量に送られてくるので、何が大事なのかわからず、ほとんど見ずに捨てていました。
必要なメールを探すのに困って結構大変でしたね。
総合評価
キャリアパークは他社と比べて連絡が多いという声が多いです。
それだけ学生の就活サポートに熱心ということですが、人によっては嫌がることもあるようですね。
一日に10通はメールが届くとの声もあるので、メールの振り分け設定などで別フォルダに受信するようにした方が良さそうですね。

少し手間ですが、メールを上手く無視できる人なら気になりません。
その熱心さが学生に伝わったのか、担当エージェントの対応は良い評判が多かったです。
丁寧な就活対策や、特別推薦枠が人気の秘訣なようですね。
また、就活マニュアルが役だったという声も多数。
総評して、一度相談してみる価値のあるエージェントと言えます。
キャリアパークが気になった方は、こちらから無料登録できます。
まとめ:キャリアパークはこんな人におすすめ
今回はキャリアパークをご紹介しました。
- 関東か関西で就職を希望している
- 就活対策ツールを無料で使いたい
- 就活に行き詰っている
- なんとか就活で挽回したい
丁寧なサポートや特別推薦枠の活用から、就活が上手くいっていない学生からは特に人気があるエージェントです。
また、就活マニュアルは就活の序盤から終盤まで使えるので、早めに相談がてらツールを使えるようにしておくのもアリです。

思い悩んだらキャリアパークに相談すれば、あなたの可能性が広がりますよ。
孤独に悩まず、使えるものは全て使って就活しましょう。
引き続き、頑張ってください。
応援しています。
キャリアパーク以外のおすすめ就職支援エージェントについても知りたい場合は、以下記事をご覧ください。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
コメント