- 履歴書なしで採用試験を受けられる
- 紹介できる企業は10,000社以上
- 今までの利用者数は100,000人超え
- 日本全国に対応しているので地方でも就職できる
就職活動をしているけれど、書類審査で落とされることが多い。
「こんなんじゃ、モチベーションが続かないよ…」
「履歴書の留年や空白期間をどう説明したらいいんだ…」
そんな悩みを抱えたことはありませんか。
真っ当に自分を見てもらう以前に、面接のステージに上がるまでのハードルが高いと心が折れますよね。

でも、大丈夫!
もう書類選考で悩む必要はありません。
履歴書不要で、今のあなたを評価してくれる企業だけを無料で紹介してくれるサービスがあります。
それが「就職Shop」です。
元多留生の僕から見て、留年生にとっての抜け道のようなサービスでした。

僕の簡単なプロフィールです。
- 1留時に3社に応募し、2社内定
- 2留が確定して内定破棄
- 2留状態の就活で30社に応募し、有名IT企業に内定
- 3年(27歳)で係長に昇進
- 6年(30歳)で課長代行に昇進
- 独立して給食会社を設立(3つの高校で食堂運営)
- 会社を譲ってITコンサルになる
繰り返しになりますが、就職Shopの最大の特徴は履歴書が不要なこと。
未経験者を受け入れてくれる紹介先が多いため、書類から分かる経歴よりも、今のあなたの可能性を見てくれます。
運営会社が大手企業の株式会社リクルートなので、就職業界で長年かけて築いたパイプから、全国に対応した幅広い紹介先を持っています。
経歴や資格などに自信が無い方でも十分に就職できるサービスです。
そんな就職Shopについて、今回の記事では以下の内容をお伝えします。
- どんな会社が運営しているの
- 就職Shopの特徴
- 就職するまでの流れ
- メリット・デメリット
- 評判・口込み
- 利用方法
就職Shopの運営会社

どんな会社が運営しているの?
就職Shopを運営しているのは、株式会社リクルートです。
言わずと知れた、会社創業から50年以上の大企業ですね。ビジョン・ミッション・バリュースの元、人と企業を繋ぎ、多くの選択肢を提供する事で社会貢献を目指しています。
会社名 | 株式会社リクルート |
設立 | 1963年8月26日 |
住所 | 東京都中央区銀座8-4-17 |
代表取締役社長 | 出木場 久征 |
株式会社リクルート(就職Shop)の実績
2021年現在で登録企業は10,000社以上、利用者数も100,000人を超えています。

さすがは大企業の貫禄ですね。
就職Shopの特徴。2つのポイント。
1.書類選考がない就職活動
最大の特徴は書類選考がない事。
履歴書が要らないのは、大学留年や卒業後の空白期間がある方にとって大きなメリットです。
留年や空白期間自体が悪いとは思いませんが、色眼鏡で見る企業が少なくない事実もあります。
その点、就職Shopの紹介先は、未経験でも人間性や可能性を重視して採用を決める企業が多いです。
また、キャリアコーディネーターと呼ばれる選任スタッフが付いてくれるので、就職活動の不安や疑問を面談で解決してくれますよ。

卒業後の空白期間を突っ込まれないのは有り難いですね。
2.10,000社を超える掲載企業は全て訪問取材済
10,000を超える掲載企業は、スタッフが全て訪問取材済。
若者と企業のミスマッチを防ぐと共に、文面だけでは分からない掲載企業の魅力や特徴を丁寧に求人票に反映するためです。
また、掲載企業が多いだけに、就職先の業界も幅広いです。
採用職種についても営業から製造、接客、事務などバランスの良い実績ですね。

就職Shopが気になる方は、こちらから無料で面談予約ができますよ。
就職Shopを利用して就職するまでの流れ
就職Shopでは、最初の面談から就職決定まで以下のステップで進みます。

1.面談予約
就職Shopのホームページから面談予約して、店舗でカウンセリングを受けます。
就職Shopの店舗があるのは、以下の場所です。予約後は、お近くの店舗に向かいましょう。
また、実店舗でのカウンセリング以外にも、Zoomでのリモート面談や、電話面談も受け付けています。

地方在住の方でも、リモート面談で対応してもらえますよ。

2.求人紹介
キャリアコーディネーターによる個別面談で希望を伝えると、様々な求人を紹介してくれます。
きっと、あなたの可能性を広げてくれますよ。
3.面接対策とセミナー
自己PRや質疑応用の仕方など、面接であなたの魅力を伝えるためのサポートをしてくれます。
本番に備えて、疑問点や不安を解消しておきましょう。
4.就職決定
企業面接が上手くいけば、晴れて就職決定です。
就職Shopが気になる方は、こちらから無料で面談予約ができますよ。
就職Shopを利用するメリット・デメリット

就職Shopを利用するメリットとデメリットをまとめました。
- 履歴書不要で既卒、フリーターの就職に強い
- 紹介先企業の幅が多い
- 未経験採用の企業が多い
- 希望する職種に進めるかはキャリアアドバイザーとの相性次第
- 紹介先は中小企業がほとんど
履歴書が不要で未経験採用企業の多彩さは、大きな魅力ですね。
一方でキャリアアドバイザーの評判は当たり外れが激しいように感じます。
もっとも、アドバイザーのレベルのバラつきについては、どのエージェント会社でも言える事ですが。
就職Shopの評判・口コミ

就職Shopを利用した方の評判はどうでしょう。
ネットやSNSの意見をまとめました。
良い評判

複数の転職エージェントに申しこんでいましたが就職ショップが一番対応がよく好印象。
なんといっても書類審査がなく、そのまま面接を受けることが出来た点が就職ショップのメリットだと思います。
時間の節約にもなり、企業にそのまま自分の意志を伝えやすいので良かったです。

就職ショップでは書類審査がないと伺ったので、早速登録して職を探していました。
すぐにアドバイザーの方から求人を紹介されて、1週間後に面接へ。
運よく内定が決まり、自分の満足する企業で働くことが出来ています。

表に出ていないきなり企業と面接を行うことが出来たので面接が得意な自分にとってプラスに働きました。
また、担当の方が面接の対策や日程調整までほとんどしてくれたのもとても良かったです。

1ヶ月ほどで内定まで行くとは思ってもなかったので、自分でもそのスピードに驚いています。
悪い評判

就職ショップを利用していたものです。
一言言うと、担当の方の対応があまり良くなかったです。
自分は他の複数の転職エージェントも使っていましたが、就職ショップは他のところと比べると、あまり相談に乗ってもらえず印象が悪かったです。。

担当の方が合わなくて良くなかったです。
事務職希望でしたが、営業の仕事ばかり紹介されました。
「あなたには営業が合っているから」と言われましたが、もっと私の意見を取り入れるべきでは?と思いました。

求人の内容に興味をそそられなかった。
自分が希望していた事務系の職種は少なく良くなかった。

担当者が多忙で、途中から連絡が取りづらかったな。
総合評価
悪い評判も多かったですが、良い評判も多かったです。
利用者の母数が多いので、両極端な意見が出るのは仕方ないかもしれませんね。
コーディネーターとの相性はありませんが、面接に臨める企業が多いため、まずは手に職付けたいという方にはお勧めです。
まずは企業に自分を見てもらいたい!という方は、こちらから無料で面談予約ができますよ。
まとめ:就職Shopはこんな人にお勧め
今回は就職Shopをご紹介しました。
履歴書に留年や空白期間の記載があると、どうしても書類選考で落とされがちです。その点、就職Shopは書類選考がないので、自分を見てもらえます。
選択肢の一つとして、知っておいて損はありません。
- 20代の留年、既卒、フリーターの人
- まずは手に職を付けたい人
- 書類選考が通らない人
「就職Shop」以外のおすすめ就活支援サービスについても知りたい場合は、以下記事をご覧ください。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
コメント