- 企業説明会の動画が見放題
- 動画を使った自己PRができる
- 業界最大手の企業も多数参画
- PrimeVideo感覚で優良企業を探せる
「志望業界を絞れ」という言葉を就活でよく聞きますよね。
しかし、誰もが明確にやりたい職種が決まっているわけではありません。
何も知らない状態で志望業界を絞るのは至難の業というもの。
大学4年になってから手探りで就活を始め、以下のような疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。

その業界のことを知らないことには、絞るも何もありませんよね。
そこでこの記事では、マーケティング手法に基づいた情報の取り方と、就活生なら無料で使える情報収集ツールJOBTVについてお伝えします。
学生時代にこのサービスがあれば、もっと楽に就活を進められたのにと切に思いました。

僕の簡単なプロフィールです。
- 1留時に3社に応募し、2社内定
- 2留が確定して内定破棄
- 2留状態の就活で30社に応募し、有名IT企業に内定
- 3年(27歳)で係長に昇進
- 6年(30歳)で課長代行に昇進
- 独立して給食会社を設立(3つの高校で食堂運営)
- 会社を譲ってITコンサルになる
JOBTVは動画を利用した企業とのマッチングや、オンラインで企業説明会の動画が見放題になるサービスです。
PCやスマホでカンタンに説明会動画が見れる他、オンラインで採用選考を進めるサービスもあるので、地方在住の学生には特におすすめ。
業界最大手の情報が手軽に手に入るツールなので、この機会にぜひ就活の役に立ててください。
- 未経験業界の情報をどう集めるか
- JOBTVの特徴
- JOBTVの活用方法
- 平行して利用できる就活支援サービス
就活で未経験業界の情報を集める方法

未経験の業界に対してマーケティングを行う場合、まず初めに行うのが情報収集です。
インターネット社会となり、世の中には雑多な情報が溢れています。
デマやガセネタが混じった情報の中から、どうやって必要な情報を取捨選択するのか。
その方法の一つが、多くの情報に触れて共通点を探すことです。
ランダムに集めた情報の中でも、頻繁に出てくる情報は確度が高いからです。
たとえば近所に新しくオープンしたパン屋で1番美味しいパンを食べたかったら、100人にアンケートを取って1番回答が多いパンを買えば勝率が高いという話です。
就活で効率よく情報を集めるには、以下の3つの方法があります。
- その業界の本を読む
- 複数の企業説明会に参加する
- OB訪問で話を聞く
1.その業界の本を読む

知りたい業界の本を10冊ほど読むと、だいたいどの本でも共有して書かれていることが見つかります。
それだけ多くの本に書かれているということは、それがその業界のキモということです。
たとえばIT業界で言えば、「技術力よりもお客様の業界を理解して提案ができること」が重要視されています。
実際にシステムを組む前に、いかに要件定義が固まっているかで、仕事の負荷も完成度も変わってくるからです。
IT業界に関する本を読むと、システムを構築する部分にはさほど触れずに、どうやって良いシステムを作るかの部分が多く語られています。
同様に、各業界のキモとなる部分を押さえておくと、業界を絞るだけでなく、面接で刺さる回答がしやすくなります。
ただしこの方法は、読書慣れしている人向けです。
その本に興味がない状態でビジネス書を読むのは骨が折れるからです。
働き始める前にビジネス書を楽しく読めるのは、よほど意識が高い層だけでしょう。
そういった意味で、「2.複数の企業説明会に参加する」という方法が現実的です。
2.複数の企業説明会に参加する

未知の業界の情報を集めたい時に、企業説明会は非常に役立ちます。
大抵の企業が、その業界の基本から説明してくれるからです。
何社か同じ業界の説明を聞くと、何度も同じフレーズが出てきます。
特に力を入れて説明している部分が数社で同じなら、その業界で大事な部分はそこです。
逆に、共通していないけれど力を入れて説明している個所があれば、そこがその会社にとっての売りの部分です。
どちらもメモとして残しておけば、今後の就活を進める上で必ず役に立つでしょう。
とは言え、何社もの企業説明会に日程を調整して参加するのは時間がかかりますよね。
複数の企業が一ヶ所に集まる合同説明会ですら、時間に限りがあって全ての企業は見れません。
そこで役に立つのが、オンラインで企業説明会の動画が見放題のサービス「JOBTV」です。
家でゆっくりしている時間や大学への移動中、スマホを片手に動画が見れるので、説明会参加の手間が格段に減らせます。
就活にイマイチやる気が出ない日でも、Youtube感覚で動画を流し見するだけで、何もしないより遥かに情報が手に入ります。

休みたいけど就活してない罪悪感が…
なんて日には、少しだけ動画を見てからリフレッシュに充てると、気持ちの面でも楽ですよ。
JOBTVの詳細については、次章で詳しく解説します。
3.OB訪問で話を聞く

就活の情報収集には、OB訪問も非常に効果的です。
既にその業界で働いているのですから、活きた情報が聞けるでしょう。
ただし、OB訪問は志望業界を決めた上で、ある程度下調べしてからでないと不発に終わることがあります。
たとえば数学の第一人者である教授にインタビューすると想像してください。
聞き手が「算数しか分からない」のか「数ⅢCまで分かるのか」によって、教授の受け答えは全然違うものになりますよね。
対人で情報を集める際は、自分の知識量によって結果が大きく変わります。
そのため、OB訪問は最後のツメに使う方が効果的です。
JOBTVの特徴

JOBTVは200社以上の企業の採用説明動画がPC・スマホから簡単に見る事ができるオンラインサービスです。
NetFlixやU-nextといった動画配信サイトのようなデザインのため、気軽に使い易いのもメリットの一つ。
隙間時間に企業の情報を集めれる上に、完全無料なので、この機会に知って損はないサービスです。
運営企業は「株式会社Starbank」で、企業のプロモーションやPRを得意としています。
動画PRを軸として企業と学生に出会いを提供するJOBTVの背景には、株式会社Starbankが培ってきたプロモーションの実績があるようですね。
株式会社Starbankの親会社は東証一部上場企業の株式会社ベクトルで、企業としての信頼度も高いです。
会社名 | 株式会社Starbank |
設立 | 2012年8月 |
住所 | 東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ18階 |
代表取締役 | 堀井 優 |
そんな株式会社Starbankが提供するJOBTVの特徴は以下の3つ。
- 業界トップ企業が多数参画
- 企業の採用説明動画が見放題
- 動画を使った自己PR機能
1.業界トップ企業が多数参画

JOBTVにはAmazon、KIRIN、ソフトバンク、電通、三井住友銀行などの業界TOP企業が参画しています。
最大手が語る説明動画から業界の情報を得られる他、後述する「3.動画を使った自己PR機能」を使えば、思わぬところから大手企業との接点を作れる可能性もあります。
コロナ禍で説明会やOB訪問のハードルが上がっている今、オンラインで企業の情報が得られるのは大きなメリットです。
また地方の学生でも、都内の学生と同じ条件で情報が得られるので、就活における情報格差を減らせる良質なサービスと言えます。
2.企業の採用説明動画が見放題

JOBTVの最大の特徴は200社以上の採用説明動画がオンラインで見放題という点です。
PC・スマホを使って好きな時間、好きな場所で動画を視聴できるので、時間を有効に使って就活を進められます。
企業がアップしている採用説明動画は、採用説明会を録画した「ロング動画」と、内容を要約した「ショート動画」の2種類。
ざっと内容を知りたいならショート動画を、じっくり企業のことを知りたいならロング動画を選んで見れます。
下の画像はJOBTVで見たPR会社の説明会動画の一部。
PR事業のことを基本から説明してくれているので、業界全体のことが把握し易いです。

この機会に隙間時間を有効活用できるJOBTVを試してみてはいかがでしょうか。
登録はコチラから。
3.動画を使った自己PR機能

JOBTVでは情報収取だけでなく、企業へのエントリーもできます。
スマホやPCで自己PR動画を撮影して、プロフィールを入力したら、気になる企業を登録しましょう。
上手くマッチングすれば、企業からチャット形式で連絡がきます。
またPR動画を見てアナタが気になった企業から逆にオファーが届くことも。
登録して待つだけのシンプルな使い方は、普段の就活と並行して使いやすいですね。
JOBTVを使った就活のメリット・デメリットは以下の通りです。
- 説明会に参加する時間とお金を節約できる
- マッチした企業とは、全ての選考がオンラインで完結
- 大手企業に内定する可能性がある
- 動画PRが得意なら、書類選考より採用の可能性が高い
- 動画PRが苦手な学生にはエントリー機能が使いづらい
- 採用試験がオンラインなので、対面が得意な学生には合わない
企業へのエントリーやオファーを受けるには動画PRが必須なので、動画が苦手な学生にはエントリー機能は使いづらいかもしれません。
対面が得意な学生については、今はオンラインで採用試験を行う企業も多いので、JOBTVに限った話ではないですね。
上記の点を踏まえても、隙間時間を使って採用説明動画を見れるJOBTVの機能は、登録しておく価値があります。
エントリーした企業やオファーが来た企業の採用試験を必ず受けなければいけない、といったことはないので、情報収集ツールとして使うだけでも、就活を有利に進められるでしょう。
JOBTVの利用方法
JOBTVにはコチラからカンタンに登録できます。
リンク先のページ右上か、右下に表示されている「会員登録をする」をクリックすると、個人情報の入力画面が出てきます。

その後は、以下の流れで登録を進めます。
上記を完了すると、企業の採用動画が見れるようになります。
JOBTVの利用は就活中の学生を対象としているので、登録には審査があります。
イタズラ目的の登録などでなければ問題なく通るレベルです。
カンタンに入力できるので、この機会にJOBTVに登録してみてはいかがでしょう。
その他の就活支援サービス
JOBTVは動画PRを利用したオファー型の就活サイトですが、JOBTV以外にも就活生が知っておいて損はないオファー型の就活サイトがあります。
こちらはプロフィールを登録しておくだけで、アナタに興味のある企業からオファーが届く仕組みです。
本サイトで特にオススメしているのは以下の3サイト。
各サービスについては、『【留年生向け】留年したら知らないとヤバイ!スカウト型の就活サイト3選!』で詳しく紹介しています。
1.OfferBox(オファーボックス)

2.キミスカ

3.Job-T(ジョブティ)

まとめ
今回はJOBTVについて紹介しました。
- 200以上の企業の採用説明動画が見放題
- 動画PRを使ったエントリー機能
- アナタが気になった企業からオファーの可能性も
説明会に参加する時間や交通費の工面が難しい学生や、多くの企業情報を手軽に集めたい学生には特におすすめのサービスです。
公式HPには今田美桜さんがJOBTVについて紹介している説明動画もありますので、この機会にぜひ一度ご覧になってはいかがでしょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント