留年して死にたいと思っているあなたに伝えたいこと。その経験は絶対に無駄じゃない。

生きていく
本記事の概要
  1. 留年しても何とかなる
  2. なんで死にたいと思うのか?
  3. どん底こそ本当のチャンス
  4. 留年しても就職できる

まずはじめに言わせてください。

あなたは大丈夫です。

留年すると、自分の情けなさと申し訳なさで毎日つらいですよね。

僕がそうでした。

たかはし
たかはし

しかも、僕に至っては2度も留年を経験しています。

自分よりダメな人もいるんだ、と少しは笑っていただけたでしょうか。

そんな僕でも、諦めの悪さだけで無事に就職できました。

そして今は、会社から独立して起業し、満足な日々を送っています。

たかはし
たかはし

僕の簡単なプロフィールです。

  1. 1留時に3社に応募し、2社内定
  2. 2留が確定して内定破棄
  3. 2留状態の就活で30社に応募し、有名IT企業に内定
  4. 3年(27歳)で係長に昇進
  5. 6年(30歳)で課長代行に昇進
  6. 独立して給食会社を設立(3つの高校で食堂運営)
  7. 会社を譲ってITコンサルになる

今この記事を見ているあたなは、どうやってここに辿り着きましたか?

もし、「死にたい」と検索するぐらい追い込まれているなら、一度画面から目を離し、深呼吸をしてください。

そして落ち着いてから、この先の記事を読んでもらえれば嬉しいです。

今あなたが悩んでいる時間は、必ず未来に繋がります。

これからお伝えするのは精神論ではなく、心を楽にする考え方

たかはし
たかはし

どん底での考え方を知れば、必ず前を向けます。

記事の末尾には、留年しても就活で満足な内定を取る方法について記載しています。

ぜひ最後まで読んでいってください。

この記事を読み終わった時、あなたが一歩踏み出せていることを願います。

もし具体的な就活の話を先に読みたい場合は、以下のページ内リンクをクリックしてください。

「留年しても内定を取る方法」を読む

この記事で分かる事
  • 死にたいと思う理由
  • 死にたいと思わないための考え方
  • 今の状況を変える「関心の輪、影響の輪」
  • どん底こそチャンス

留年して死にたいのは何故?

冷静に自分を見れているか

今のあなたは客観的に自分を見れていますか。

たかはし
たかはし

留年のショックは本人が思っている以上に大きいもの

今あなたが抱えている不安は、一時的に大きく膨れ上がっています。

ホラー映画を見た後、いつも使っている洗面所がとてつもなく恐ろしくなる時がありますよね。

でも翌日の朝にはいつもの洗面所で、「あー、あれは映画だったな」と思います。

今、留年が原因で死にたいと思っているのは、その時と一緒です。

少し落ち着くきっかけとして、悩みをノートに書き出してください。

これは心理カウンセラーがよく使う方法です。

無我夢中でノートに感情や悩みを書き出すと、気持ちが晴れて自分の状況が見えてきますよ。

悩みをノートに

今のあなたは打つ手がないほど追い込まれているでしょうか。

いくらでも取り返せる、下記のようなことで悩んでいませんか。

  • 卒業の不安
  • 就職の不安
  • 親への申しわけなさ

気にするなと言っても難しいでしょうが、これからの頑張り次第で、どうとでもなります。

たかはし
たかはし

まずは、自分の状況を正しく理解しましょう!

留年生は意外と多い

統計データ

もう一つ知って欲しいことがあります。

留年したのが自分だけだと思っていませんか。

たかはし
たかはし

実は、大学生の6人に1人は留年しています。

これは文部科学省が全国の大学で統計データを取った結果で、詳しくは以下の記事にまとめています。

全国の留年割合に関する記事を読む

留年で悩んでいるのは、決してあなただけではありません。

同じ境遇で頑張っている留年仲間は意外と多いのです。

そう思うと、気持ちが少し楽になりませんか?

死にたいと思わない考え方

生きたい

人がネガティブになる理由のほとんどは、理想と現実のギャップです。

もし留年しても、それがその人の思い通りの人生なら、全く悩みませんよね。

そうじゃないから、あなたの心は苦しんでいるんです。

起きてしまったことは変えられません。

たかはし
たかはし

でも、起きてしまったことの意味は変えられます。

それには「この失敗があったから今がある」と言える自分になる以外ありません。

過去の失敗に対して、

「…あの時こうしていれば」

「…本当なら違う結果になっていたのに」

そんなふうに囚われ続けるのは心の無駄使いです。

思い悩む

自分ではどうしようもないことに時間をいくら使っても、状況は絶対に好転しません。

目を向けるべきは、今の自分にできること。

その行動のための軸として伝えたいのが、「関心の輪、影響の輪」という考え方です。

次章で詳しく解説していきますね。

その前に、もし今かかえている悩みが就職に対する不安であれば、大丈夫です。

たかはし
たかはし

僕がそうだったように、留年しても何とかなります。

心を楽にする考え方よりも、今すぐ具体的な就活の方法を知りたい場合は、以下のページ内リンクを使ってください。

就活ちゃん
就活ちゃん

クリックで、記事末尾の見出しまでジャンプできます。

関心の輪と影響の輪

努力

関心の輪と影響の輪

「7つの習慣」という本をご存知でしょうか。

世界で4000万部以上も読まれていて、多くの企業研修でも取り入れられている名著です。

たかはし
たかはし

実際に、僕も「7つの習慣」を基にした研修を受けたことがあります。

「7つの習慣」の中で、著者のスティーブン・コビー博士は人生は選択の連続だと説明しています。

今がどんな状況であれ、それは自分が人生で選択し続けた結果だという考え方です。

受験や就活を例にとると、「がんばる」か「がんばらない」かで結果が大きく変わりますよね。

人生の選択

でも、自分では良いと思った選択でも、それが自分ではどうすることもできない範囲だと、意味のないことに時間を使ってしまいます。

アイドルや俳優と結婚したいと思って努力しても、成功確率は低いですよね。

留年生
留年生

じゃあ、何を基準にしたらいいのさ?

その基準となるのが、スティーブン・コビー博士が最も大切だと語っている「関心の輪と影響の輪」です。

たかはし
たかはし

簡単に説明します。

人にはそれぞれ、興味はあるけど自分ではどうしようもないこと(関心の輪)と、自分しだいで変えられること(影響の輪)があります。

関心の輪

関心の輪の中にあるものは、自分ではコントロールできません

雨で憂鬱だから晴れて欲しい!と強く願っても天気は変わりません。

どんなに望んでも芸能人とは付き合えないし、明日から急に億万長者にもなりません。

たかはし
たかはし

望むことが全て叶うなら、人生も楽なんですけどね……

対して影響の輪の中にあるものは、自分でコントロールできることです。

たとえば筋トレをすれば体を鍛えられますし、本を読めば知識が得られます。

バイトをすればお金を稼ぐこともできますよね。

つまり、自分の力が影響する範囲のことです。

コントロール

関心の輪を大事にするか、影響の輪を大事にするかで、結果は大きく変わります。

たとえば、前々から計画していた登山の当日。

急に予報外の大雨にみまわれたら、あなたはどう考えますか。

考え方A
考え方A

関心の輪で考える

クソッ!天気予報では晴れって言ってたじゃないか!あいつらのせいで、今回の登山はメチャクチャだ!

考え方B
考え方B

影響の輪で考える

山の天気は変わりやすいってこのことか。次からは雨に備えよう!帰ったら早々に次回チャレンジに必要な道具を集めるぞ!

考え方Aはどうしようもない天気に怒りをぶつけ、考え方Bは次からこうしようと前向きにとらえています。

考え方Bの方が、今後の人生が良くなると思いませんか。

実際、世の中で成功している人は例外なく、影響の輪を大事にします。

  • 関心の輪で考える ⇒ 同じ失敗を繰り返す
  • 影響の輪で考える ⇒ 次から改善できる

関心の輪に囚われ続けると、影響の輪がどんどん小さくなり、何もできない自分になります。

逆に、影響の輪に目を向けていれば、自分の能力が上がって、影響の輪がどんどん広がります。

影響の輪

留年した今、考えるべきは何?

留年した今、変えられない過去を悔やむよりも、やるべきことがあるはずです。

怪我や病気、怠けたなど、留年の理由は様々かと思いますが、留年した事実は変わりません。

今あなたが選べるのは、留年をきっかけに「どう行動するか」です。

大切なのは、自分にできること(影響の輪)を考え続けること。

どんなに八方塞がりな状況に見えても、努力を繰り返せば必ず状況は好転します。

たかはい
たかはい

それでも悩んでしまうあなたには、勇気が出るとっておきの実話があります。

本章の締めとして、過酷な状況でも諦めず、努力し続けて未来を変えた少女をご紹介します。

諦めずに自分の世界を広げた実話

ウィルマ

アメリカ・テネシー州のスラム街で暮らす、ある貧しい家庭。

そこで育った、ウィルマという少女の話です。

ウィルマは22人兄妹の20番目の子で、体重2kgの未熟児として生まれました。

幼い頃から病気がちだったウィルマは、4歳の時に重い病気にかかり、左足の麻痺で歩けない身体になります。

不幸の渦中にいても、少女と家族は決して人生を諦めませんでした。

懸命なリハビリとマッサージの末、ウィルマは8歳の時に、補助具を使ってなんとか歩けるように。

そして12歳になると、補助具無しで歩けるようにまで回復しました。

次にウィルマはこう思います。

今度は、走ってみたい

少しずつ足を鍛え、走れるようになったウィルマ。

次は「もっと早く走りたい」と願うように。

たかはし
たかはし

最終的にウィルマはどうなったと思いますか?

ウィルマはオリンピック選手になり、100m、200m、400mリレーの3種目で金メダルを取りました。

後に世界中から「黒いガゼル」と称されるトップアスリート、ウィルマ・ルドルフの半生です。

ウィルマ・ルドルフ

歩けなかったはずのウィルマは、オリンピックで金メダルを取ったのです。

今できることを続けていれば、手が届かないものにも必ず手が届きます

どん底こそチャンス

チャンスを掴む

ピンチはチャンスという言葉があります。

壁にぶつかった時こそ、自分にできることを増やすチャンスです。

今のあなたがそうであるように、壁にぶつかると、普段は思いもしないことで悩み、考えざるをえないからです。

たかはし
たかはし

留年した今、普段とは違う世の中に見えてませんか。

壁を越えるまでは本当に辛いと思います。

けど大抵の問題は、そこで腐りさえしなければ、自分を成長させる糧でしかありません。

大学を二留してもなんとか大手企業で働き、出世もして、独立して株式会社Global Archを立ち上げた僕が保証します。

あなたは大丈夫です。

今が人生の踏ん張り時!

ここを乗り越えたら、今より強いあなたになっています。

留年しても就職できる

働く

ここまで読んでいただき、少しは死にたいという思いは薄れたでしょうか。

月並みですが、「どうせ死ぬなら、死んだつもりでやってみろ」です。

たかはし
たかはし

僕がそうだったように、絶対に大丈夫です!

留年直後は気持ちの切り替えが難しいですが、動き始めれば状況は好転します。

前向きな気持ちを取り戻したい時には映画がおすすめ。

以下記事では、どん底に追い込まれた主人公が、決して希望を捨てずに人生を変える不朽の名作を紹介しています。

案外、人生を変えるきっかけになるかもしれませんよ。

【留年生向け】元気が出るおすすめ映画3選!を読む

留年しても満足な内定を取る方法

就活で留年の影響を不安に感じる人も多いと思います。

留年してからの就活は暗闇の中を進み続けるようなもの。

周りは現役生が多いので、孤独な戦いにはなります。

けど僕の経験から言うと、「就活に留年の影響はあっても、工夫次第でどうにでもなる」です。

たかはし
たかはし

理由は大きく2つ

  1. 留年したことで何を得たかを答えれば問題ない
  2. 他の就活生より多く情報を集めれば、就活を有利に進められる

本記事でも記載しましたが、今のあなたは普段と違う視野を持っています。

現に、普段検索しないような言葉でこのページに辿りつきました。

留年生の就活は、使えるものは全て使って内定を取りに行く作業です。

たかはし
たかはし

留年海岸では、留年生向けにお役立ち情報を発信しています。

1つでも2つでも、あなたのプラスになる情報があれば、元留年生として本望です。

以下記事では、留年生に向いているスカウト型の就活サイト3選をまとめています。

どの就活サイトを使うか迷ったら、参考にしてください。

【留年生向け】就活を楽にする、おすすめサイト3選!を読む

また、以下記事では留年生向けの就活支援エージェントをまとめています。

エージェントとは、完全無料で就活のプロが相談に乗ってくれる学生向けサービスです。

就活くん
就活くん

でも、なんで無料なの?

たかはし
たかはし

理由はシンプル。

エージェントが企業からの協賛金(スポンサー料)で成り立っているからです。

自分に合ったエージェントを利用すれば、満足な就活結果になりますよ。

各エージェントの特徴
  • 経歴よりもあなたの魅力を重視!
  • 志望業界を決めるところから就活をサポート!
  • 高年収なIT業界専門の就活サポート!
  • 書類選考がないから多留生向け!
  • 平均14日間で内定が出る!
就活ちゃん
就活ちゃん

一人で就活を続けるより、格段に選択肢が広がります

内定に繋がる情報がすぐにほしい時は、参考にしてください。

【留年生向け】内定が近付く、おすすめエージェント・ベスト5!を読む

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました