志望動機が無くても大丈夫!?就活生必見のゼロから作る志望動機!

志望動機が無くても大丈夫!?就活生必見のゼロから作る志望動機!

就職活動は順調に進んでますか。

少なからず就活のヒントになるきっかけを求めていませんか。

就職活動で必ず聞かれるのが志望動機。

「御社への志望動機は就職したいからです!」

「逆に聞きますが、御社にしかない魅力って何ですか?」

今回は、そう思っている方向けの記事です。

たかはし
たかはし

僕の簡単なプロフィールです。

  1. 1留時に3社に応募し、2社内定
  2. 2留が確定して内定破棄
  3. 2留状態の就活で30社に応募し、有名IT企業に内定
  4. 3年(27歳)で係長に昇進
  5. 6年(30歳)で課長代行に昇進
  6. 独立して給食会社を設立(3つの高校で食堂運営)
  7. 会社を譲ってITコンサルになる

就職出来れば何処でもいい。そう考えている方も少なくないです。

僕も正直、この会社でどうしても働きたい!という理想はありませんでした。

しかし、留年のハンデがある僕は志望動機を練り込む必要がありました。

それこそ、「御社が本命です!」と思わるほどに。

そこで、幾千の企業を見て編み出したゼロから志望動機を作る方法。

これは、「どうしてもこの業界で働きたい!」ではなく、「就職したい!」という方向けのやり方です。志望業界が定まっているなら、また別のやり方がある点にご注意ください。

この記事で分かる事
  • 思い出を動機に結び付けるテクニック
  • 他人の話で裏付けするテクニック
  • 不安を解決すると未来は明るい
スポンサーリンク

志望動機の作り方①:逆引きで子供時代の思い出を結びつける

子供の頃の事を覚えていますか。

思い出を志望動機に結び付ける方法は、心理学的に信用という面で効果絶大です。そこで、子供時代の思い出を志望動機に結び付ける方法をお伝えします。

思い出を動機にする手順
  1. 志望業界を絞る
  2. その業界について、子供時代の思い出を振り返える
  3. 役者並の熱意を乗せれば合格出来る

1.志望業界を絞る

実際に就職活動する業界を絞るという意味ではありません。

志望動機を考えるにあたり、まずターゲットの業界を絞るという意味です。

闇雲に選考の数を打つと、それぞれの業界に対して準備不足になるため、まずは幾つかの業界に絞って志望動機を固めましょう。

自分の中のテンプレートが出来たら、他の業界に手を広げれば良いです。

2.その業界について、子供時代の思い出を振り返える

次に、その業界について自分の思い出を振り返ります。

例えば、食品メーカーでなら子供の頃にお菓子を買って友達と分け合った思い出です。

子供時代と書きましたが、中学校の部活帰りでも、高校でも、大学より前なら構いません。

話の信頼性を上げるテクニックとして、「子供時代の話を結びつける」というものがあります。

例え話をします。

社会人が新しくテニススクールに通うシチュエーションを想像してください。

社会人になってから、休日の過ごし方を持て余していて。新しい趣味を始めたいと思っていた時に、たまたまネットでこのテニススクールを見つました。それで今回参加させてもらいました。

ネットでこのテニススクールを見つけた時に、子供の頃に全国中継された全米オープンのテニスの試合を思い出しました。ずっとやりたいと思っていたのに、機会がなくて出来ていなかったので、この機会に参加させてもらいました

どうでしょう。

同じきっかけでも、後者の方が誠実な印象を受けませんか。

「いや、本当にテニスをやりたかったなら、やる機会幾らでもあっただろ!」

と突っ込みどころ満載です。なのに、子供時代のことを絡められると、純粋で誠意があるように感じますよね。

ここまで理解していただけたら、後は簡単です。

逆引きで、子供時代の思い出からその業界を志望したとすり替える

業界から子供時代のエピソードを思い出したなら、次に順序を逆にします。

業界から子供時代を思い出すのではなく、思い出から業界を志望した、です。

あなたが食品メーカー志望で、そこのお菓子を子供の頃に食べていたのなら、

昔そのお菓子を通じて友達との仲が深まった思い出をトリガーに、大人になって人と人を繋ぐ商品を作れる仕事の大切さについて語る、のような変換です。

上記の志望動機に少し絡めましたが、

「大人になって~」や「就職活動で様々な企業を見る中で~」というフレーズを使うと具体性が増すのでお勧めです。

子供時代の思い出だけでは嘘くさくなってしまう場合、ぜひお試しいただければと思います。

志望動機の作り方②: 人事の話で裏付けをする

説明会

説明会を受ける際、説明担当者の言葉に一番言力が乗った部分を覚えておいてください。

そこがその会社の推しです。

もしくは、志望動機に絡めやすい言葉を説明担当者が言ったなら、それをメモしてください。

その際、説明担当者の名前は必ず覚えておくといいです。

面接で説明会の話を引っ張り出す学生は多いですが、

「説明会で話されていたAさんが言っていた~」

と話せる学生は少ないです。

企業内部の人の名前を出すことで、面接担当者の中で自分への親近感が生まれます。

ざっくりですが、身内のように感じるのです。

このテクニックは思いのほかプラスになります。

そして、もしその企業に落選した際は、説明担当者の名前は忘却して構いません。

志望動機の作り方③: 熱意を上乗せする

おいおい、最後は根性論かよ、と思われるかもしれませんね。

しかし、意外と深い話です。

上記テンプレートを乱用すると、話し手の熱が下がって、用意した台詞を喋っている印象を相手に与えてしまいます。

有名な心理法則で、人の話の印象は見た目と声質で9割決まる、といものがあります。

就職活動なので、面接官は話の内容はもちろん聞いているでしょう。

が、印象も見ています。

そこで最後の仕上げが熱意です。

熱意なき話は、焼いていないトーストと一緒です。

それだけでも食べられますが、焼けば味は段違いに上がる。

話自体に熱が無くても構いません。

その企業から内定が欲しいという熱を載せてください。

まとめ

ゼロから志望動機を作る方法について、少しはお役立てましたでしょうか。

  1. 昔の思い出と結びつける
  2. 人事の話を引用する
  3. 熱意を見せる

これらを実践していってもらえれば、自ずと面接技術は上がります。

また、一人で就職活動で思い悩んだなら、就活支援サービスがおすすめですよ。

特に留年生におすすめの就職支援サービスを以下記事で紹介しています。ご覧ください。

皆様の努力が実を結ぶことを願っています。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました