留年通知書が届いたらどうする!?元留年生が語る、実際に留年確定したらどうなるか

留年通知書
留年したらどうなるかの概要
  1. 大学からどうやって留年を知らされる?
  2. 留年を伝えておくべき相手は?
  3. 就活への影響はある?

実際に留年してしまったあなた、そして留年予備軍のあなた。

留年通知書の存在はご存知でしょうか。

既に手元に留年通知書が届いている方は、心中おだやかではないですよね。

僕もそうでした。

当時、留年のかかったテストの日、僕はテスト用紙の裏に「同情するなら単位をください!」と熱いメッセージをぶち込みました。

溺れる者は藁をも掴むと言いますが、今から考えると完全に頭がおかしい。

結果はもちろん、無残に落第……。

地面が抜け落ちて、真っ逆さまに落ちていく錯覚を覚えました。

「留年しそう」と「留年した」では天地の差があります。

もしあなたがまだ留年予備軍ならば、後悔する前に勉強を頑張ってください。

学生君
学生君

いや、既に留年してしまったんだけど……。

これからどうなるの?

たかはし
たかはし

そんなあなたの疑問には、元留年生の僕が全てお答えします。

留年生にとって一番の不安と言えば、就活への影響ではないでしょうか。

面接では必ず留年についてつっこまれるので、準備は必要です。

ですが、やり方さえ間違えなければ、就活はなんとかなります。

本記事の末尾では、留年した僕の実体験を踏まえて、就活対策についても記載しています。

最後まで読んでもらえれば幸いです。

たかはし
たかはし

僕の簡単なプロフィールです。

  1. 1留時に3社に応募し、2社内定
  2. 2留が確定して内定破棄
  3. 2留状態の就活で30社に応募し、有名IT企業に内定
  4. 3年(27歳)で係長に昇進
  5. 6年(30歳)で課長代行に昇進
  6. 独立して給食会社を設立(3つの高校で食堂運営)
  7. 会社を譲ってITコンサルになる

留年の影響は親や大学、就活、バイトと多岐に渡ります。

本記事でそれぞれへの影響を知ってもらい、これからの行動にお役立てください。

現実と向き合うことは留年から這い上がる第一歩です。

この記事で分かること
  • 留年の知らせ方は2種類ある
  • 親への謝罪は不可避
  • 留年生活は辛くない
  • バイト先にも影響が…
  • 就職は努力でなんとかなる

もし就活への影響だけを読みたい場合は、下記のリンクを使ってください。

就活への影響から読む
就活ちゃん
就活ちゃん

クリックすると、記事の見出しまでジャンプできます。

到来!留年通知書!

大学から留年を知らせる方法は、一般的に2種類。

学生掲示板と、留年通知書です。

前者は大学内の掲示板(またはネット)に留年者の一覧が大々的に張り付けられます。

たかはし
たかはし

プライバシーの問題もあり、僕の時は学籍番号による通知でした。

「以下の学籍番号の学生は卒業要件に満たないため、進学は不可と判断します」

といった文言で、ずらっと留年者の学籍番号一覧が張り出されていました。

学生掲示板の前で立ち尽くしたのをよく覚えています。

留年ショック

そして後者は、実家に留年通知書と表記された書簡が届きます。

この通知により、親バレは不可避。

これはもう、腹をくくるしかない。

親への謝罪は避けて通れない

謝罪

留年が確定すると避けられないのが、親への謝罪と家族会議です。

当時の僕はバイト先に、「か、家族会議なんで!」と高らかに宣言して休みをもらいました。

せっかく大学に通わせてもらっているのに自分の不始末で迷惑をかけた。

これは誠心誠意、謝るしかありません。

留年を伝えると、自分が思っている以上に親がショックを受ける場合があります。

追加で払う学費のこともありますが、それ以上に子供の将来を案じて、涙を流すことも……。

たかはし
たかはし

あ、愛されている証拠です。

そして20歳を越えたいい大人が、めちゃくちゃ怒られます。

全ては自分が蒔いた種。

大学生の僕にとって、この家族会議は人生最大の反省でした。

どんなに嘆いても過去は変えられませんが、過去の意味は変えられます

これからの行動で示しましょう。

もう1年学校へ通うことについて

僕は大学6年生という、その辺の小学校なら卒業できる期間を大学で過ごしました。

たかはし
たかはし

まぁ、ある意味で、院卒みたいなもんです。

多くの留年生にとって、最初に気になるのが周りの目。

しかし、いざ留年してみると、これは意外と気になりません。

下記の理由からです。

  • 取る講義にバラつきがあるので、あまり同じ顔を見ない
  • 現役生と留年生は見分けがつかない
  • 長く大学に通っている分、受ける講義自体が少ない

学生同士の繋がりも希薄です。

誰が現役生で誰が留年生かなんて、見分けがつきません

そしてなにより、「知らない人に何思われてようがどうでもいい」です。

気軽に話せる友達がいないことを除けば、大学自体は気楽にすごせますよ。

留年中にやって良かったことや、意外と就活で役立ったことについては以下記事で紹介しています。

時間を持て余して不安な時に、参考にしてください。

「留年中の過ごし方。やって良かったこと」を読む

留年でバイト先に出る影響

バイト

留年をすると、意外にもバイト先に影響が出ます。

実際に留年が確定するのは3月頭ごろ。

留年を薄々予感して予防線を張った人でなければ、バイト先で自分の送別会が終わっています。

この時の選択肢は、卒業した体でバイトを去るか、素直に話してバイトを継続するかです。

たかはし
たかはし

この2択で悩んだら、バイトの継続をおすすめします!

留年しての就活はストレスが多いです。

人より多くの企業を回ることにもなります。

そんな状態で、新しいバイト先で仕事を覚えるのは負担でしかありません

留年のことは、素直に話せばただの笑い話です。

融通が利く今のバイトを継続した方が、何かと動きやすいですよ。

たかはし
たかはし

僕は週5日就活。土日はフルタイムでバイトしてました。

もし新しくバイトを探す場合は、以下記事を参考にしてください。

留年にかかる費用と、おすすめのバイトで学費を稼ぐ方法をまとめています。

「留年の学費は自分で稼げる?」を読む

留年が就活に与える影響

留年が就活に与える影響

留年すると、就活への影響が当然あります

同じ条件の現役生と留年生なら、現役生を取った方が企業にリスクがないからです。

基本的に留年は、学生の本文である学業を怠ったと見なされるので。

ただし、一度の留年ぐらいなら、致命的なダメージにはなりません。

たかはし
たかはし

もちろん素直に「サボりすぎた」、「勉強してなかった」と伝えたら落ちますよ。

しかし、「なぜサボって(学業を怠って)しまったか」、「なぜ勉強が足りなかったか」の理由と、「失敗から何を学んだか」を説明できれば、逆に話の種になります。

留年で焦っている分、他の人より必死に就活の情報収集をしているはず。

この2点を抑えれば、留年は必ずしも不利にはなりません。

  1. 留年したことで何を得たかを答えられれば問題ない
  2. 他の就活生より多く情報を集めれば、就活は有利に進められる

就活において、留年生がやるべきことは改善です。

面接の手ごたえを見て、都度「留年の説明」を改善すれば、必ず内定は取れますよ。

たかはし
たかはし

留年はほぼ確実に突っ込まれるので、何社か受けると質問も予測の範囲内に。

自己PRや履歴書は、あえて質問される隙を作っておくと面接がスムーズです。

就活の不安はどうすればいいか

頭で分かっていても、就活の不安がぬぐえない留年生も多いでしょう。

「就活」という経験の無いことを、留年のハンデ付きでしようとしているのだから当然です。

たかはし
たかはし

留年時の僕も、無理に自分を納得させて就活を続けましたが、心は限界寸前でした。

留年してからの就活は暗闇の中を進み続けるようなもの。

周りは現役生が多いので、孤独な戦いにはなります。

特に就活が夏まで長引くと、モチベーションが続かなくなるので注意が必要です。

就活で先手を打つ方法

留年生の就活は、使えるものは全て使って内定を取りに行く作業です。

留年海岸では、僕の留年時代とIT業界時代、経営者としての経験。

その全てを詰め込んで留年生の就活に役立つ情報を発信います。

1つでも2つでも、あなたのプラスになれば、元留年生として本望です。

たとえば以下記事では、留年生に向いているスカウト型の就活サイトを紹介しています。

どの就活サイトを使うか迷った際の参考にしてください。

【留年生向け】就活を楽にする、おすすめサイト3選!を読む

また、留年生向けの就活支援エージェントについても、以下記事でまとめています。

エージェントとは、完全無料で就活のプロが相談に乗ってくれる学生向けサービスです。

就活くん
就活くん

でも、なんで無料なの?

たかはし
たかはし

理由はシンプル。

エージェントが企業からの協賛金(スポンサー料)で成り立っているからです。

自分に合ったエージェントを利用すれば、満足な就活結果になりますよ。

各エージェントの特徴
  • 企業の役員と直接会えるチャンス!
  • 志望業界を決めるところから就活をサポート!
  • 学歴よりもあなたの魅力を重視!
  • 平均14日間で内定が出る!
  • 書類選考がないから多留生向け!
就活ちゃん
就活ちゃん

一人で就活を続けるより、格段に選択肢が広がります

内定に繋がる情報がすぐにほしい時は、参考にしてください。

【留年生向け】内定が近付く、おすすめエージェント・ベスト5!を読む

最後に

たかはし
たかはし

以上が留年した僕の体験談です。

留年が確定すると気分が落ち込みますが、前向きに行動していれば、留年したから今があると言えるようになります。

今ほど本気で時間を使える期間はありません。

最後まで諦めずに、がんばってください。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました