- 留年中の不安をなくすには
- 読書するだけで就活に役立った話
- 資格勉強をする
- 自分自身を見つめ直す
- 映画に学ぶ
- 留学してみる?
留年した直後は、大きな不安に襲われますよね。
卒業していく現役生、これからの学費、周囲の目、そして就活。
挙げればキリがありません。
特に、「留年した自分を雇ってくれるのか」という就活の不安は大きいのではないでしょうか。
留年した時の僕が、まさにそうでした。

僕の簡単なプロフィールです。
- 1留時に3社に応募し、2社内定
- 2留が確定して内定破棄
- 2留状態の就活で30社に応募し、有名IT企業に内定
- 3年(27歳)で係長に昇進
- 6年(30歳)で課長代行に昇進
- 独立して給食会社を設立(3つの高校で食堂運営)
- 会社を譲ってITコンサルになる
今から過去は変えられませんが、過去の意味は変えられます。
大事なのは、留年をきっかけに、あなたがどう変わるかです。
これからの過ごし方次第で、留年はプラスに変えられます。
本記事では、留年の不安をなくす方法と、留年中のオススメの過ごし方を5つお伝えします。
できることは就活対策や勉強だけではありません。
心の感度が上がっている留年中は、ある意味でチャンスです。
ちょっとしたことで、昨日より成長できます。
本記事を最後まで読んでもらえれば、留年期間を有意義に過ごす選択肢が増えているはず。
- 留年中の不安をなくすには
- 留年中は読書の効率がいい
- 資格勉強がはかどる
- この機会に自分自身を見つめ直す
- 映画に学ぶ
- 留学してみる?
留年中の不安をなくすには

なぜ不安に思うのか
留年中の不安の中身は、漠然とした将来への不安が多くを占めています。
この「漠然とした」というところが厄介です。
具体的な悩みではないので、何をすれば解決するかが分からない。

もちろん就活や勉強はしてるけど……。
それでも不安が残る。
常にやることがあるわけじゃないし。
ふとした空き時間に、急に不安になることもありますよね。
特に就活が終わるまでは、時間があればあるほど、何もしていない今を不安に感じるものです。
この不安に対する解決方法は、いたってシンプル。
要は、何かしていればいいんです。

オススメなのは、自分の成長に繋がる時間の使い方。
冒頭で、留年中はチャンスとお伝えしました。
今、あなたの心と頭は、以前よりも敏感になっているはず。
留年の悩みを行動に変えさえすれば、知識も経験もいくらでも伸ばせる時期です。
そこで次章以降より、留年中のオススメの過ごし方5選と、その理由をお伝えしていきます。
その前に、本章で就活の不安について少し触れておきます。
留年生の就活について

留年生なら就活のこと、そして就職後どうなるは、どうしても気になりますよね。
結論から書くと、留年しても就職できるし、仕事も選べます。
そして留年の経験自体がバネになって、就職後にプラスに働くこともあります。
僕がそうでした。
「周りより遅れている」という劣等感でがむしゃらに仕事し、気付けば同期の誰よりも早く出世していました。(詳しくはプロフィールにて)

留年は必ずしもマイナスな経験じゃないってことです。
就活の具体的な対策については、本サイト(留年海岸)にまとめています。
「こんな方法がある」と知っておくだけでも、心に余裕が持てるはず。
たとえば以下記事では、留年生に向いているスカウト型の就活サイトを紹介しています。
どの就活サイトを使うか迷った際の参考にしてください。
また、留年生向けの就活支援エージェントについても、以下記事でまとめています。
エージェントとは、完全無料で就活のプロが相談に乗ってくれる学生向けサービスです。

でも、なんで無料なの?

理由はシンプル。
エージェントが企業からの協賛金(スポンサー料)で成り立っているからです。
自分に合ったエージェントを利用すれば、満足な就活結果になりますよ。
- 企業の役員と直接会えるチャンス!
- 志望業界を決めるところから就活をサポート!
- 学歴よりもあなたの魅力を重視!
- 平均14日間で内定が出る!
- 書類選考がないから多留生向け!

一人で就活を続けるより、格段に選択肢が広がります。
内定に繋がる情報がすぐにほしい時は、参考にしてください。
⇒【留年生向け】内定が近付く、おすすめエージェント・ベスト5!を読む
①読書は就活に役立つ

留年中の読書は効率がいい
留年中は、とにかく普段より読書の効率がいいです。
たとえば、取らなければいけない講義が1限と4限の日。
空き時間に試しに図書室に行ってみてください。
本を読む習慣を作るのに、これ以上ないタイミングです。

僕は空き時間がキツすぎて、嫌でも図書室に通うクセが付きました。
しかも留年という特殊な状況は、意識しなくても普段と違うアンテナが立っています。
今までは気にもならなかった本や、たった一文に目が留まるなど、今の自分の状況にマッチした本と出合える確率が高いです。
特に心理学やビジネス書から得た知識は、具体手に就活で役立ちました。
僕が出会った本の中でも、就活(とりわけ面接)で特に役立った本を簡単に紹介しておきます。
読んだ中で一番就活に役立った本

留年中に読んだ本の中で、面接で断トツに役立った本があります。
それが下記の「営業の魔法」です。
※無料で読む方法もあるので、後述します
営業に関するビジネス書なのですが、物語テイストで書かれているので、手軽に読めます。
新入社員として営業部に配属されたものの、半年間、売上がゼロで退社も考えていた主人公。
しかし、ある日喫茶店で魔法のような商談をするスーパー営業マン神谷に出会い、弟子入りする。
神谷から「営業という職業の素晴らしさ」や「営業とはなにか」を学んでいき、見事トップの営業をたたき出すまでに成長していくサクセス・ストーリー。
読み終わると、少し感動している自分がいるストーリーです。
本書の営業として自分を売り込む手法が秀逸で、目線の使い方や間の取り方など、具体的なアドバイスも書かれています。
どんな就活対策本よりも、面接で役立つ一冊です。
また、「営業の魔法」は本を読むのが苦手、という人でもカンタンに内容を知る方法があります。
冒頭で書いた無料で読む方法にも繋がるのですが、「営業の魔法」は現在、Amazonの書籍を音声配信するサービスAudible(オーディブル)で配信されています。

Audibleは現在、1ヶ月の無料体験をすると、本が一冊無料でダウンロードできるキャンペーン中です。
2ヶ月目以降は月額料金(\1,500)がかかりますが、一度ダウンロードした本は退会しても何度でも聞けます。

何が言いたいかと言うと。
本だけダウンロードして退会すれば無料ということです。
僕は書籍とオーディオブックの両方で「営業の魔法」を読みましたが、朗読のナレーターさんが抜群に上手く、ちょっと感動してしまいました。
通学時間に手軽に聞けるので、本が苦手な人にはAudibleがおすすめです。
気に入れば使い続ければいいし、気に入らなければ退会すればいいだけなので。
②資格勉強をする

留年中の過ごし方の中でも、就活に直結するのが資格勉強です。
全業界に対して汎用性があるオススメ資格は下記の3つ。
- ファイナンシャルプランナー2級
- TOEIC
- MOS資格
ファイナンシャルプランナー2級
ファイナンシャルプランナー2級の試験では、金融・保険・不動産に関する包括的な知識を問われます。
僕が会社経営を始める時に取った資格でもあり、世の中のお金に関する仕組みを勉強するのに最適です。

金融リテラシーが高い証明にもなるので、意外とどの業界でも褒められる資格ですよ。
TOEIC
TOEICは言わずもがな、今やどの業界でも需要がある英語力を示せます。
実際の英語力というよりは、対策力で点数が稼げる資格なので、勉強さえすれば高得点が狙いやすいです。
就活でアピールするなら、700点以上を狙うとよいでしょう。

特に、リスニングの495点は、ほぼ慣れの世界なので勉強しやすいです。
MOS資格
MOS資格は、Windowsの事務ソフトであるPowerPoint、Word、Excelに関する資格です。
パソコンを使う仕事であれば、まず間違いなくExcelは絡んでくるでしょう。
関数やマクロを使いこなせるだけでも業務効率は上がりますので、実務でも役立つ資格です。

IT業界ではあまり重宝されませんが(使えて当たり前なので)、幅広い業界に対応した資格です。
それぞれの資格について、もっと詳しく知りたい場合は、以下記事を参照ください。
また、IT業界に特化したオススメ資格は、以下記事を参照ください。
③この機会に自分自身を見つめ直す

ここにきてメンタルの話かい、と思いきや、意外に深い話です。
あなたは、留年する前と後で、人生への向き合い方は変わりましたか。
僕の場合は、大きく変わりました。
僕は幼少の頃から、わりと要領がよく、たとえば一夜漬けでテストに挑んでも、上位の成績が出るような子供でした。
「自分はなんとかなる」という思い込みの元ですくすくと育った僕は、頑張ることを忘れ、やがて「なんともならない」経験にぶち当たります。
それが、留年です。
今まで首の皮一枚つながった状態で潜り抜けてきた人生が、プツリと音を立てて切れた瞬間でした。
後悔や反省と共に、僕は自分がこれからどう生きたいかを考えました。
その時の結論は、「まずは人の倍やって、遅れを取り戻す」です。
今から考えれば、甘えた考えのまま社会人にならず、あの時に留年して良かったと思っています。

あなたは、どうでしょう。
自分自身の今の気持ち、そして、これからどう生きたいか。
良くも悪くも、考える時間はいくらでもあります。
これから自分が選ぶ仕事も含めて、この機会に自分自身のことを見つめ直してみてはいかがでしょう。
④映画に学ぶ

留年中の映画は発見だらけ
有意義な過ごし方をしたいけど、さすがに勉強と就活対策だけしていると疲れる。
そんな時は、一息つきましょう。
留年中はなにかと感情が落ちがちですが、たまには映画を見てみてください。
逆境で頑張る主人公や、支えてくれる家族、挫折からもう一度夢を追う物語など。
苦境に立っている今だからこそ、感情を大きく動かされる映画も多いです。

きっと、フィルムの中の人物たちから勇気をもらえますよ。
これは余談ですが、面接で趣味について聞かれた時に、映画の感想を思いっきり感情込めて話したことがあります。
面接官が思わず「それは観てみたい!」と言ってくれて、後から聞いたら「趣味を語っている時の熱量」が良かったという理由で選考に合格しました。
人生、何がどこで役に立つか分からないものですね。

留年生におすすめの映画については以下記事で紹介しています。
どん底から諦めずに人生を逆転した、不朽の名作3選です。
効率の良いサブスクの使い方

映画に関して、効率の良いサブスクの使い方も紹介しておきます。
僕の場合は、今でも気になった作品がある時だけサブスクに加入し、一ヶ月で退会するという使い方をしています。
簡単に図にすると以下のような使い方です。(無料で試していた時のパターン)

一度に何個も加入しても、見れる作品には限りがあるからです。
何回も同じサブスクの入会・退会を繰り返すのは少し手間ですが、無駄な支払いがなくなるのでおすすめです。
未加入のサブスクなば、無料期間を活用する方法もあります。
特にU-NEXTは時々、無料期間の再会キャンペーンをしているので、最初に使うサブスクとしておすすめです。
無料期間のあるサブスクとその特徴は下表の通りです。
コンテンツの内容ではNetflixも面白いのですが、無料期間が廃止されてしまったので下表では割愛しています。
参考になれば幸いです。
\ 無料期間のあるサブスク一覧 /
⑤思い切って留学してみる

もし、あなたの時間に余裕があるのなら、思い切って留学してみてはいかがでしょう。
海外に長期滞在するのは、想像以上に得るものが多いです。
在学中ではありませんが、僕はIT企業時代に海外研修でラスベガスに一週間、独立してからはサンディエゴに3週間ほど滞在していました。
日常会話を覚えるだけでなく、現地の人たちとの交流や、旅先で見た壮大な景色は、何にも代えがたい経験です。
いずれも仕事絡みだったので、目的意識があったのもサボりがちな僕には合ってました。

留学と言わずとも、海外旅行に出てみるだけでもオススメですよ。
(コロナ禍では、なかなか厳しいですが)
大学で提供している留学コースだと、金銭的に合わない場合は、「夢カナ留学」というサービスを利用する手もあります。
簡単に説明すると、ワーキングホリデイ(現地でのバイト)を組み合わせて留学費用を抑えるサービスです。
- 実質0円で海外留学ができる
- ワーホリにも対応した多彩なプラン
- 本当に英語力がつく留学先を提案
- 同業他社より圧倒的に安い
夢カナ留学の詳細については、以下記事でまとめていますので、参照ください。
まとめ
今回は、留年してから就職までにやって良かったことをお伝えしました。
- 読書で視野を広げる
- 資格勉強をする
- 自分自身を見つめ直す
- 映画に感情を動かされる
- 思い切って留学してみる
やること自体はシンプルですが、期待以上に良いことずくしですよ。
この機会にぜひ、チャレンジしてみてください。

社会人になってからも役立つ習慣になります!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント