大学を留年したら就職・面接で不利?元2留生が就活の影響を解説

留年すると不利
大学を留年したら就職・面接で不利?
  1. 就職・面接で不利になることもある
  2. 就活時に言われた強烈な一言
  3. 留年をプラスに変えるためにしたこと

大学を留年しそう、あるいは実際に留年すると、気になるのは就活への影響ですよね。

留年くん
留年くん

留年すると就職に不利なの?

面接で何を聞かれるの?

将来は絶望的?

そんな不安が頭をよぎっているかもしれません。

僕が留年した時も、全く同じでした。

たかはし
たかはし

僕の簡単なプロフィールです。

  1. 1留時に3社に応募し、2社内定
  2. 2留が確定して内定破棄
  3. 2留状態の就活で30社に応募し、有名IT企業に内定
  4. 3年(27歳)で係長に昇進
  5. 6年(30歳)で課長代行に昇進
  6. 独立して給食会社を設立(3つの高校で食堂運営)
  7. 会社を譲ってITコンサルになる

1度の留年ならまだしも、僕の場合は2度も留年していまいました。

留年生としての経験値だけは詰み上がりましたが、就職ではどんどん不利に…。

たかはし
たかはし

これはもう、どうやっても無理なんじゃ…

そんなふうに弱気になったことが何度もあります。

けど、結果的には無事に就職し、今は満足な人生を送れています。

留年は就職・面接で不利になることもありますが、必ずしもマイナスにはなりません。

そこで本記事では、2留した僕が就活で実際に経験したこと、留年をプラスに変えるためにやったことをお伝えします。

また、記事の最後では、留年で就活に挑む際のお役立ち情報を記載しています。

本記事を読めば、留年して就活に臨む不安を解決できますよ。

この記事で分かること
  1. 留年すると就職・面接は不利になるか
  2. 実際の体験談
  3. 留年をプラスに変えるためにしたこと
  4. まとめ:お役立ち情報

大学を留年すると就職・面接は不利になる?

研修

留年すると就職・面接は不利になるのか。

この質問に対する結論は、「不利になることもある」です。

1留程度なら、心配するほどの影響はありません。

留年が不利になるパターンは決まっていて、概ね以下の場合です。

  1. 留年理由を上手く答えられない
  2. 同じ評価の現役生がいる
  3. 面接官が留年を嫌っている(稀です)
  4. 多留している
たかはし
たかはし

詳しく解説していきます。

1.留年理由を上手く答えられない

留年の事実は履歴書を見れば一目瞭然。

面接時に必ず聞かれるのが、留年した理由です。

留年が就職・面接で不利になる理由一番多いのは、留年理由を上手く説明できていないことです。

留年くん
留年くん

が、学業をおろそかにしてしまって…

などとストレートに答えようものなら、ただの学業に不真面目な学生で終わってしまいます。

面接官が聞きたいのは、留年した理由だけではなく、留年してあなたがどう感じたかです。

  • 留年してしまった代わりに得た経験
  • 留年を反省して、これからどうしていきたいか

上記が答えられれば、面接でプラスに働きます。

失敗を乗り越えた経験には価値がありますから。

留年理由を答えるのが苦手な人は、リフレーミング(言い換え)を練習すると良いですよ。

リフレーミングの例

1.学業をおろそかにしてしまった
⇒他のことに熱中しすぎた

2.バイトのしすぎで学校に行けなかった
⇒工夫してバイト先の売上を上げることに夢中になり過ぎた

3.サークル仲間と遊び過ぎた
⇒サークルで仲間と同じ目標を追うことに夢中になり過ぎた

たかはし
たかはし

要は、「ものは言いよう」ということです。

留年理由はリフレーミングして、何を反省して、どうしていきたいかを答えれば、留年はさほど不利になりません。

ちなみに、一つだけ抜け穴もあります。

数百人の学生を相手にする面接官は、留年の有無を履歴書の入学年度ではなく、年齢で確認することも多いです。

つまり、年齢が現役生と同じ早生まれの学生は、留年をスルーされることがあります。

ただのラッキーパンチではありますが、わざわざ自分から言う必要もありません。

面接で留年を聞かれなかった時は、ツキが来ているぐらいに思っておくと良いです。

2.同じ評価の現役生がいる

留年生と現役生

自分と同じ評価の現役生がいた場合も、留年は就職・面接で不利になります。

雇う側の立場で考えると、分かりやすいです。

同じ評価の学生が2人いれば、現役生を取った方がリスクがありません。

対策はカンタンで、現役生より評価の高い受け答えをすれば良いです。

たかはし
たかはし

留年して危機感を持っているなら、その不安を行動力に変えましょう。

現役生より少しでも企業のことを調べて、面接で熱意を示せば、面接官の心は動きます。

就活対策に不安があるなら、就活支援エージェントに相談する手もあります。

完全無料で就活のプロが相談に乗ってくれる学生向けのサービスです。

留年くん
留年くん

でも、なんで無料なの?

たかはし
たかはし

理由はシンプル。

エージェントが企業からの協賛金(スポンサー料)で成り立っているからです。

エージェントサービスを使えば、履歴書の添削や模擬面接、企業の紹介もしてくれます。

各エージェントの特徴
  • 企業の役員と直接会えるチャンス!
  • 志望業界を決めるところから就活をサポート!
  • 学歴よりもあなたの魅力を重視!
  • 平均14日間で内定が出る!
  • 書類選考がないから多留生向け!
就活ちゃん
就活ちゃん

一人で就活を続けるより、格段に選択肢が広がります

内定に繋がる情報がすぐに欲しい人は、こちらの記事を参考にしてくださいね。

3.面接官が留年を嫌っている

面接官

ごくごく稀ではありますが、留年を毛嫌いしている面接官もいます。

何を言っても聞く耳もたずで、全く手応えがない面接になるでしょう。

こういった面接官と当たってしまった時は、縁がなかったと割り切った方が良いです。

変にショックを受けて、今後の就活に引きずることだけは避けてください。

たかはし
たかはし

そういう人もいる、ということです。

4.多留している

1度の留年であれば就職・面接にそれほど影響はありません。

けど2度以上の留年は就職・面接が不利になります。

同じ失敗を繰り返していると捉えられ、事実その通りだからです。

とは言え、僕がそうだったように、諦めなければ就職できます。

厳しい戦いになることを覚悟した上で、就活に臨みましょう。

2.同じ評価の現役生がいるで紹介したエージェント(就活のプロ)であれば、多留生の就活サポートにも慣れています。

中には、履歴書不要で選考を受けれるエージェントもあるので、孤独な就活が不安なら以下記事を参考にしてください。

元2留生の就活体験談

目的別

僕が2留してから就活した中で、思い出深いことがいくつかあります。

悪かったこと、良かったことに分けて、それぞれお伝えします。

悪かったこと

とあるIT企業の最終面接に進んだ時のことです。

面接相手は社長と専務だったのですが、面接部屋に入った瞬間から相手の態度は横柄でした。

足を組み、のけぞった姿勢で履歴書を一瞥していました。

初めから話を聞く気がなく、「何で呼んだんだ?」とお互いに思っていたことでしょう。

面接の最後、専務が言います。

「何か言い残したことはありますか?」

社長は早々に「え?あるの?」とせせら笑って言葉を遮りました。

たかはし
たかはし

めっちゃくちゃ嫌な思い出です。

こんな面接相手と当たった時は、さっさと忘れてしまいましょう。

考えるだけ、気持ちと時間の無駄なので。

良かったこと

僕が2留しているのを知った上で、「ぜひキミと一緒に働いてみたい」と言ってくれた人事部長がいました。

次章で詳しく書きますが、説明会での態度と、三次面接での受け答えを気に入ってくれたようです。

最終面接の前には、わざわざ声をかけに来てくれました。

たかはし
たかはし

多留の自分が認められたことは、自信に繋がりました。

留年をプラスに変えるためにしたこと

這い上がる

留年してからの就活は、とにかく確率の積み上げです。

1%でも確率が上がるなら、何でもやる気概でした。

具体的にした行動は以下通り。

留年をプラスにするためにしたこと
  1. 説明会で必ず最初に質問
  2. とにかく読書
  3. 資格勉強
  4. 人と会う

1.説明会で必ず最初に質問

僕は説明会では必ず最初に質問していました。

何故なら、説明会場にいる人事が面接を担当することがあるからです。

大勢がいる場で印象に残るのは最初か最後

引っ込み事案などと言ってられないので、少しでも気になったことは聞くようにしていました。

2.とにかく読書

留年したこともあり、学校にいると空き時間ができます。

何かヒントはないかと、とにかく図書室にこもって本を読みました。

とりわけ、面接で使えそうな心理額の本は根こそぎです。

本

中でも役に立ったのが「営業の魔法」という一冊。

「営業の魔法」概要

入社してから半年、1件の契約も取れなかった新入社員の主人公が、喫茶店で魔法のような営業をする神谷という中年男性と出会います。
神谷に弟子入りした主人公が、「営業のテクニック」、「営業に大切なこと」を学び、一流の営業マンになるまでを描いた物語。

小説形式で読みやすいだけでなく、目線のテクニックや間の取り方など、実践的な内容が多いです。

留年中に映画を見て良かったことと合わせて以下記事で紹介しているので、興味があれば参照ください。

3.資格勉強

留年中に頑張った証明をするために、下記の資格試験にも挑戦しました。

  • TOEIC
  • 基本情報技術者

TOEICは試験日が多いので、いつでも受験できるという理由から、基本情報技術者は志望業界をITに絞っていたので受けました。

資格だけで逆転できるわけではありませんが、面接官を納得させる材料は少しでも多い方が良いです。

4.人と会う

人と会う

意外と大事だったのが、人と会うことです。

と言っても友達ではなく、志望するIT業界の社会人に会って、実際の業務の話を聞きまくりました。

当時OB訪問するツテなどなかった僕。

立ち飲み屋で隣り合ったサラリーマンと仲良くなったり、社会人テニスサークルに参加したり、積極的に交流を持ちます。

結果として、IT業界なら必ず刺さるキラーワードを手に入れて、面接での評価を底上げできました。

まとめ:お役立ち情報

まとめ

今回は留年すると就職・面接で不利になるかの実状をお伝えしました。

留年すると就職・面接で不利になる?
  1. 必ず不利になるわけではない
  2. 留年生に対して良い面接官も、悪い面接官もいる
  3. 準備していれば就職できる
たかはし
たかはし

留年してからの就活で大事なのは、諦めないことです!

本記事の締めとして、留年生が知っておいた方が良い就活サービスを記載しておきます。

一つでも役に立てば幸いです。

就活生だけが使えるサービスを知っておく

本文で記載した就活支援エージェントだけでなく、就活サイト一つとっても、世の中には便利なサービスが揃っています。

  • 企業説明会がオンラインで見放題
  • 企業からオファーが来る就活サイト
  • 内定に繋がる合同説明会
  • 就活のプロが相談に乗ってくれる

これらのサービスを知っておくだけでも、現役生に差をつけられます。

主要な就活生向けサービスと、留年生が就活で内定を妥協しないための具体的な行動は以下記事にまとめています。

就活の方向性に迷ったら参考にしてください。

また、以下記事では留年生向けの就活支援エージェントをまとめています。

エージェントとは、完全無料で就活のプロが相談に乗ってくれる学生向けサービスです。

就活くん
就活くん

でも、なんで無料なの?

たかはし
たかはし

理由はシンプル。

エージェントが企業からの協賛金(スポンサー料)で成り立っているからです。

自分に合ったエージェントを利用すれば、満足な就活結果になりますよ。

各エージェントの特徴
  • 企業の役員と直接会えるチャンス!
  • 志望業界を決めるところから就活をサポート!
  • 学歴よりもあなたの魅力を重視!
  • 平均14日間で内定が出る!
  • 書類選考がないから多留生向け!
就活ちゃん
就活ちゃん

一人で就活を続けるより、格段に選択肢が広がります

内定に繋がる情報がすぐに欲しい人は、こちらの記事を参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました