- 大学中退の影響について
- 本当に中退するしかないか
- 問題は留年の学費?
- 半期卒業ってどうなの?
- 留年と中退の就活方法
大学を留年して、このまま在籍するか、退学するかを考えたことはありませんか。
留年のショックが大きければ大きいほど、このことで悩みます。
「このまま卒業しても意味がないんじゃないか」
「親に迷惑をかけて、申し訳ない」
そんな思いから、正常な判断ができなくなることも。
留年中の僕が、まさにそんな状態でした。

僕の簡単なプロフィールです。
- 1留時に3社に応募し、2社内定
- 2留が確定して内定破棄
- 2留状態の就活で30社に応募し、有名IT企業に内定
- 3年(27歳)で係長に昇進
- 6年(30歳)で課長代行に昇進
- 独立して給食会社を設立(3つの高校で食堂運営)
- 会社を譲ってITコンサルになる
大学を中退すると、少なからず人生に影響が出ます。
留年ショックの勢いだけで退学を決意すれば、必ず後悔するでしょう。
中退を決意するなら、正しくリスクを把握してからです。
そして実際には、あなたの選択肢は留年して在籍するか、中退するかの2択ではありません。
休学制度を利用して、選択肢を広げる手も残されています。
そこで本記事では、大学中退の影響と、留年の学費問題と解決方法、そして留年生と大学中退者の就活方法についてお伝えします。
本記事を最後まで読めば、留年か中退かという悩みの答えが出るはずです。
- 大学中退の影響
- 留年の学費問題と解決策
- 留年生と中退者の就活方法
大学中退の影響について

大学中退の影響について
大学を中退すると、概ね以下のような影響が出ます。
- 高卒扱いとなる
- 就職の幅が狭まる
- 高卒と大卒で、就職先の給与に差が出ることも
- 履歴書には大学中退を明記する必要がある
- 中退の手続きをすると、復学はほぼほぼ不可能
大学を中退すると、経歴上は高卒扱いとなります。
雇用条件が大卒以上の企業には応募できなくなるので、どうしても就職先は狭まります。
また、履歴書には大学中退を明記する必要があるので、面接の際に説明を考えなければいけません。
大学中退を決意するなら、これらのデメリットを背負う覚悟はしておくべきでしょう。
実際の大学中退者の声
実際の大学中退者はどう考えているのか。
SNSで大学を中退した人の意見を探してみました。
周りの友達や親戚などが結構大手に進んでるっていうのがあってバカにされがち、、、
— おおはし (@yse_04) May 11, 2022
私も大手に行きたいけど、新卒1発目からは無理そう。
そして、前の大学の人達とは大学中退したからか疎遠+こいつ終わったなと思われていることを最近知った。
前の大学はFランに近いのだけれど。
若い子らよ
— ぐってぃ🔩BOLT&2Cats (@GoodEAtelierMOG) June 15, 2022
「学歴なんて関係ない」のは半分ホントで半分ウソなんじゃ(´・ω・`)
「資格で勝負」と意気込んでも一部の国家資格には受験資格に「大卒」とか書かれているからね_:(´ཀ`」 ∠):
スタートラインにすら立たせてもらえないのよ(´-ω-`)
選択肢は多い方がいい、絶対にだ
大学中退おじさんより
大学中退なので「学歴なし」&「職歴なし」というスーパー絶望人材なのですが、学生フリーランス歴があるだけでちゃんと書類審査通ってます
— アオイ (@Aoi27081237) June 11, 2022
大学を辞めたいと思ったら中退者向けのエージェントに登録するのもいいけど、Web系の副業に全力コミットするのもありな気がする
やはり、大学中退の影響を感じている声もありますね。
大学を中退しても、フリーランスや外資系企業で成功する人は、確かにいます。
実際に、僕の知人は高卒のコンプレックスをバネに、外資系IT企業で誰よりも早く部長職まで出世しました。
けれど、それ相応の努力は絶対に必要だと思っておいてください。
最後のツイートにあるエージェントとは、無料で就活相談や企業紹介をしてくれるサービスのことです。

無料の理由は、企業からのスポンサー料で成り立っているからです。
エージェントについては、本記事の末尾でも紹介しているので、ぜひ最後まで読んでもらえればと思います。
今すぐエージェントについて知りたい場合は、以下リンクをご利用ください。
本当に中退するしかないか

大学を中退する主な理由5つ
あなたは本当に中退するしかないのでしょうか。
中退する理由を突き詰めて考えましたか。
大学生が中退する主な理由は、以下の5つです。
- 単位が取れな過ぎて、卒業できる見込みがない
- 大学環境に馴染めず、通学自体ができない
- 経済的な理由で、学費が用意できない
- 別の大学に通いたくなった(仮面浪人など)
- 大学に通うよりも、就職したくなった(起業を含む)
仮面浪人や就職したくなったという理由であれば、面接で悪い印象を持たれる可能性は低いです。
問題は、単位が取れない場合や、学校に馴染めない場合です。
また、経済的な理由で大学を中退する学生もいるでしょう。
けれど、半年から1年で卒業できる見込みがあるのなら、なんとかなるかもしれません。

単位、大学環境、学費問題について、それぞれお伝えしていきます。
単位が足りない場合
単位が取れな過ぎて悩んでいるのなら、もう一度冷静になって考えてみましょう。
その単位は、本当に本気で勉強しても取れませんか。
そもそも、その大学に合格できている時点で、頑張れば卒業できるだけの地頭はあるはずです。
僕の友人は、1年目の取得単位が2単位でした。
「これは、もう無理」と思われましたが、必死に勉強して残りの3年間で124単位を取得し、ストレートで卒業しました。

まさに、為せば成る!
大学環境に馴染めない場合
大学環境に馴染めない場合、理由は人間関係でしょうか。
なら考えて欲しいのは、大学は友達を作るための場所なのか、勉強して大卒資格を取るための場所なのかです。
留年してしまえば、大学内に知り合いはいなくなります。
いっそ、新しい気持ちで、勉強だけしに通ってみてはいかがでしょう。
経済的な理由の場合
文部科学省の調査によると、経済的な理由で大学を中退する学生は19.3%(5人に1人)と、多いです。

参照:新型コロナウイルスの影響を受けた学生への支援状況等に関する調査
あと数年は大学に通わないと卒業の見込みがない場合、中退を選択するのも頷けます。
しかし半年から1年で卒業できる見込みがあるのなら、打つ手はあります。
いずれの場合でも、選択肢は「留年して在籍」か「中退する」の2択ではありません。
第3の選択肢として、休学制度を利用することを検討してみてください。
留年の学費問題と休学については、次章で解説します。
問題は留年の学費?

留年にかかる学費について
留年して在籍するか、中退するかを考える上で、学費の問題は避けて通れません。
文部科学省の調査によると、大学で1年間にかかる費用の相場は以下の通りです。
大学種別 | 授業料 | 施設設備費 |
国立大学 | 535,800円 | 基本的に不要 |
公立大学 | 538,734円 | 基本的に不要 |
私立大学(文系) | 785,581円 | 151,344円 |
私立大学(理系) | 1,105,616円 | 185,038円 |
出典①:国公私立大学の授業料等の推移
出典②:H30大学等納付金調査
国公立は約54万円、私立は約100万円です。
留年して、余分にかかる金額を考えると、たしかに頭を抱えてしまいますね。
けれど、ここで考えたいのが、留年と中退でどちらが損失額が大きいかです。
仮に大学3年次に留年したとして、在籍と中退の損失額を計算してみました。
大学種別 | 留年の場合(+1年分) | 中退の場合(-3年分) |
国立大学 | 約54万円の損失 | 約161万円の損失 |
公立大学 | 約54万円の損失 | 約162万円の損失 |
私立大学(文系) | 約94万円の損失 | 約281万円の損失 |
私立大学(理系) | 約120万円の損失 | 約387万円の損失 |
これも1つの判断材料です。
留年の場合は1年分の追加学費で済みますが、中退の場合は3年分の学費が無駄になります。
いずれの場合でも、親に負担や迷惑をかけたことに変わりありません。
学費を気にして退学するか迷うあなたの心は正常ですし、これからのために必要な後悔です。
しかし裏を返せば、親以外の誰にも迷惑をかけていないとも言えます。

卒業する手があるのなら、親への恩返しはその後に考えましょう。
留年中の学費を工面するために、休学制度を利用する方法があります。
また、中退するにしても休学制度を検討するメリットがあるので、それぞれお伝えしていきます。
休学制度の利用(留年の場合)
大学で半期休学するために費用(在籍料)は、平均5~8万円です。
半年から1年利用して学費を稼ぐのは、それほど難しくありません。
結果的に2年遅れになってしまいますが、学費を自分で工面したという理由なら、面接官からはむしろ好印象です。

学費の稼ぎ方も、今は色々な方法があります。
たとえば、2ヶ月で50万円ほど稼げるリゾートバイトや、採用時に1~10万円の祝い金が出るバイト求人サイトなどです。
各バイトの応募方法や、最後の手段として学生ローンを利用する方法を、以下記事で詳しく解説しています。
合わせて参照ください。
休学制度の利用(中退の場合)
前述しましたが、休学して大学に籍を置いておく費用(在籍料)は平均5~8万円です。
完全に中退する決意を固めたとしても、半年は大学に籍を残すことをオススメします。
理由は、就職先を探すのに理想と現実のギャップが出る可能性があるからです。
一度退学の手続をしてしまったら、もう復学はできません。

いざ大学を辞めてから、後悔する人も多いです。
在籍料を払って、「戻れる」という選択肢を残しておいてはいかがでしょうか。
大学を中退して就活するなら、以下リンクから就職方法を記載している箇所までジャンプできます。
半期卒業ってどうなの?

留年したけれど、あと数単位で卒業できる人もいるでしょう。
その場合、前期で卒業するか、後期で卒業するか考えるのではないでしょうか。
結論から言うと、後期で卒業することをオススメします。
前期卒業には、以下のデメリットがあるからです。
- 就職先が狭まる
- 卒業と就活で余裕がなくなる
就職先が狭まる
9月卒業の学生を対象にした新卒求人は確かにあります。
しかし、3月卒業の学生を対象にした求人に比べると、圧倒的に少ないです。
留学して卒業時期がずれた生徒をターゲットとした優良求人などもありますが、留年生がこのフィールドで戦うのは分が悪いです。

相手はバリバリの帰国子女ですからね。
特別な理由がない限りは、半期休学を利用して、3月に卒業した方が良いでしょう。
卒業と就活で余裕がなくなる
僕がそうだったように、面接では必ずと言っていいほど留年理由について聞かれます。
世の中には、「留年理由は正直に伝えるべきだ」という意見が溢れていますが、実際に正直に伝えるだけでは、同じ評価の現役生に内定を持っていかれます。
嘘をつけという話ではなく、留年してからの良い面を押し出す必要があるという話です。
留年をアピールに変える手ごたえ掴むには時間と気力を要します。
人より多くの企業を回る覚悟で就活していると、交通費がかさみ、バイトも必要です。
このようなストレス下で、卒業のプレッシャーまでかかると、余裕がなくなります。
前期は就活に集中し、後期で卒業に集中してはいかがでしょう。
留年生と中退者の就活方法

留年生の就活方法
留年してからの就活は、暗闇の中を進み続けるようなもの。
周りは現役生が多いので、孤独な戦いにはなります。
けど僕の経験から言うと、「就活に留年の影響はあっても、工夫次第でどうにでもなる」です。

理由は大きく2つ
留年したこと自体よりも、留年してどう変わったかが大切です。
そして留年生の就活は、使えるものは全て使って内定を取りに行く作業です。
留年海岸では、留年生向けにお役立ち情報を発信しています。
1つでも2つでも、あなたのプラスになる情報があれば、元留年生として本望です。
内定が取りやすくなるサービスを提供している会社も多いので、どんどん活用していきましょう。
たとえば以下記事では、留年生に向いているスカウト型の就活サイト3選をまとめています。
また、以下記事では留年生向けの就活支援エージェントをまとめています。
エージェントとは、完全無料で就活のプロが相談に乗ってくれる学生向けサービスです。

でも、なんで無料なの?

理由はシンプル。
エージェントが企業からの協賛金(スポンサー料)で成り立っているからです。
自分に合ったエージェントを利用すれば、満足な就活結果になりますよ。
- 経歴よりもあなたの魅力を重視!
- 志望業界を決めるところから就活をサポート!
- 高年収なIT業界専門の就活サポート!
- 書類選考がないから多留生向け!
- 平均14日間で内定が出る!

一人で就活を続けるより、格段に選択肢が広がります。
内定に繋がる情報がすぐにほしい時は、参考にしてください。
⇒【留年生向け】内定が近付く、おすすめエージェント・ベスト5!を読む
中退者の就活方法
大学を中退した場合、普通にリクルートサイトから求人を探しても、思うような企業が出てこない可能性が高いです。
そこで利用したいのが、エージェントサービスです。
無料で就職の相談に乗ってくれる他、希望に合わせて企業の紹介もしてくれます。

無料の理由は、企業からのスポンサー料で成り立っているからです。
本サイト(留年海岸)で紹介しているエージェント会社は、以下のような特徴があります。
- 書類選考がないから、中退を気にせず面接できる!
- 若手中心のため、同じ目線で20代のキャリアを考えてくれる
- ブラック企業を徹底排除して手厚いサポート、IT企業に強い!
どんなエージェントがあるかだけでも知っておくと、気が少し楽になりますよ。
この機会に、合わせて以下記事もご覧ください。
⇒【既卒向け】正社員が狙える、おすすめエージェント3選を読む
まとめ
今回は、留年か中退か悩んだ時の選択基準についてお伝えしました。
- 本当に中退する必要があるか考える
- 留年の費用は自分でも稼げる
- 留年しても、中退しても、就職できる
冗談でもなんでもなく、人は悪い状況の時は、より悪い選択をしがちです。
まずは落ち着いて、状況を整理してください。

経験者だから言いますが、たかが留年です。
留年のせいで就職のイメージがわかないという方は、以下記事で、内定を取るまでの就活ロードマップを解説しています。
就活方法で迷った時に、ご覧ください。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント